5/1よりアイチケットによる予約システムを導入したします。
内容は順番予約システムで、院外からスマートフォン等を利用して当日の診察順の番号取得が可能ですので、院内での待ち時間軽減が期待されます(※時間予約ではないため予約の日時が確約されるものではありません)。
当初は来院された方へアイチケットのアプリをダウンロードするようお願いしてまいりますが、今後ホームページからも予約が可能となる予定です。
診療内容や来院のタイミングによって、お呼びする順番が前後する場合があります。ご理解の程、何卒宜しくお願い申し上げます。
4/28 午前・午後診療
4/29 休診
4/30 午前診療
5/1・2 午前・午後診療
5/3~6 休診
5/7以降 通常診療
以上となります。いらっしゃる際は気を付けてお越しください。
今年度から電子処方箋を導入しております。
お薬手帳の持参がなくても現在投薬を受けている薬がオンライン上で分かるため、重複投薬の防止などの面でメリットがあります。希望される場合は受診時に受付でお申し出ください。
令和6年6月1日からの診療報酬改定により、高血圧症・脂質異常症(高脂血症)・糖尿病が「特定疾患療養管理料」の対象疾患から「生活習慣病管理料」へ移行となります。
厚生労働省の指針に従い、当院においても高血圧症・脂質異常症(高脂血症)・糖尿病のいずれかを主病とする患者さんには、個々に応じた目標設定、血圧や体重、食事・運動に関する具体的な指導内容等を記載した「生活習慣病療養計画書」の作成、また療養計画書による指導の基に「生活習慣病管理料」を算定させていただきます。
またCPAP治療で通院中の患者様につきましても、高血圧症・脂質異常症(高脂血症)・糖尿病のいずれかの治療を受けている方は生活習慣病管理料の算定対象となります。それに伴い、月々の負担額が500-700円程度増加します(3割負担の場合)。ご負担をおかけしますが、ご理解の程宜しくお願い致します。
令和6年6月1日からの診療報酬改定にあたり、マイナ保険証を利用したオンライン資格確認や診療報酬の
オンライン請求などの医療DXを当院が推進している観点から、医療情報取得加算・医療DX推進体制整備
加算を会計時に算定させていただきます。
令和6年6月1日より加算点数が以下の通りになりますので、ご理解の程宜しくお願いいたします。
〇医療情報取得加算
【初診時】
・保険証利用での受診:3点
・マイナ保険証利用での受診:1点 ※診療報酬提供書(紹介状)持参の場合も含む
【再診時】 ※3月に1回に限り算定
・保険証利用での受診:2点
・マイナ保険証利用での受診:1点 ※診療報酬提供書(紹介状)持参の場合も含む
〇医療DX推進体制整備加算2:10点(初診時 月1回)
当院では高血圧アプリを導入しており、その取り組みがNHK「おはよう日本」でも取り上げられました。
血圧が高めだけれど薬を飲みたくない方、既に薬を飲んでいるけれども目標値を今一つ達成できていない方にお勧めです。
興味のある方はスタッフにお声掛けください。
新型コロナウイルス感染症が5類の扱いとなりましたが、依然相当数の患者さんがいる状況です。
当院では以前と同様、通常の診察の方とは違う動線での診察を基本として行っておりますので、来院希望の方はまず事前に027-225-2327へご連絡をお願いいたします。
当院ではスギ花粉舌下免疫療法を開始いたしました。
血液検査などでスギ花粉にアレルギーがあると診断された方が対象となりますので、来院の際は過去の検査結果をご持参ください。検査を受けたことがない方はまず血液検査を受けていただきます。
問診票のファイルをホームページ上に掲示しました。
自宅で印刷・記入の上来院いただくと待ち時間の短縮につながりますので、是非ご活用ください。
マイナンバーカードでのオンライン資格確認を開始しました。ただシステムが不安定なこともあるため、引き続き保険証も一緒に持参頂きますようお願いいたします。
マイナンバーカードをお持ちでない方は従来通り保険証をお持ちください。
なお発熱外来については引き続き保険証での運用を基本とさせていただきます。